入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年09月21日 04:05

 小さな花を集めて咲いているワレモコウの花の色は赤紫色。花の名前「ワレモコウ」については諸説あり、昔、花の色が赤なのか?紫なのか?を議論していた時、花自身が「吾も亦(また)紅なり」と言ったことから「吾亦紅(ワレモコウ)」になったという話も。

 入笠湿原に咲いてたワレモコウの花に止まっていたトンボはヒメアカネ。まだ、真っ赤ではありませんでしたので、赤とんぼと呼ぶにはちょっと早いかも。

 でも、木道に止まっていたヒメアカネは、もうすっかり秋の赤とんぼ。どちらもヒメアカネの♂です。

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

 【関連記事】2017年秋の富幕山⑧―ワレモコウ
 【関連記事】秋近づく小國神社境内地⑦―ワレモコウ
 【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑦―キンミズヒキとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】葦毛湿原の秋の花③―シラタマホシクサとワレモコウ
 【関連記事】8月下旬の森町「町民の森」②―ワレモコウ
 【関連記事】8月末の小國神社境内地⑦―吾亦紅
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑨―ワレモコウとキンミズヒキ
 【関連記事】台風一過、小國神社境内地の秋③―ショウジョウトンボとワレモコウ
 【関連記事】2020年秋深まる富幕山⑨―コウヤボウキとワレモコウ
 【関連記事】秋の気配の富幕山⑦―ワレモコウと夏ワラビ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑭―ワレモコウとアキカラマツ
 【関連記事】「どうたく公園」の秋の自然②―イボクサとワレモコウ
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑪―長いワレモコウと丸いワレモコウ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑭―イブキトラノオ、ワレモコウとナガボノアカワレモコウ

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑩―オニヤンマとヒメアカネ
 【関連記事】台風一過の桶ヶ谷沼⑥―小さな赤トンボ、ヒメアカネ
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」⑮―ヒメアカネ
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑨―ヒメアカネ
 【関連記事】秋だ!青谷だ!俳句ing⑤―姫茜と赤立羽
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり⑮―ヒメアカネとキンモンガ
 【関連記事】秋の敷地里山公園を一巡り⑥―カエンキセワタとヒメアカネ
 【関連記事】雨のち晴れの北遠をグルリ⑦―ヒメアカネとミヤマアカネ

関連記事