「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月24日 04:41

 最勝院があったのは、「しんしろまちなか」の東の外れに近く、JR飯田線「東新町」駅の近く。創建は寛永元年(1624)とのことで、最勝院は大善寺の末寺とされ、宗派は浄土宗ですので、本尊は阿弥陀如来と思われますが、鎌倉時代末期の作とされる薬師如来像が残されているとのこと。

 山門の脇には、木彫りの双体道祖神がありました。道祖神の前にはお賽銭がいっぱいありましたので、集落を繁栄させるだけでなく、夫婦円満や縁結びといった御利益を願い、地域の人たちから愛されていることが覗えました。何と言っても、お寺の名前が「最勝」ですからね。

 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り①―「大手門跡」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り②―「亀姫の墓」と「三つ葉葵」紋
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑥―庚申寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑦―宗堅寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑧―金胎寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑨―中町常夜燈
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑩―富永神社と能舞台
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑪―ナギの木と境内社
 
【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑫―桃牛寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑬―永住寺
 【関連記事】「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社

 【関連記事】新城市をちょこっと散歩①―「新城城(しんしろじょう)跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩②―新城尋常小学校跡
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩③―新城小学校の校門
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩④―「新河岸(入船)の渡し跡」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑤―横町の三角井戸
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑥―マンホールの市章
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑦―橋向の道標
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑧―昭和の「町並」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑨―曲がりくねった道
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑩―「出桁造り」と「千本格子」
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑪―「舩長(ふなおさ)日記」の碑
 【関連記事】新城市をちょこっと散歩⑫―丸型ポストとホーロー看板

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて②―水窪地頭方向市場の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて③―「船明の兄妹地蔵」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて④―日入沢の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑤―水窪町門桁の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑥―東区大瀬町の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑦―磐田市豊岡敷地の「双体道祖神」
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて⑧―北遠で出会った「双体道祖神」
 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉕―双体道祖神と力石
 【関連記事】富士山周遊ドライブ⑪―富士先現道祖神と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】春を待つ水窪の野仏たち④―双体道祖神と次郎兵衛様

関連記事