「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2025年05月24日 05:16

 コバンソウを漢字で書くと「小判草」。見た目も名前もいかにも日本を感じさせるのですが、実はコバンソウ(右の写真)はヨーロッパ原産の外来種。日本にやって来たのは明治時代とのこと。

 コバンソウには似ていても、大きさが比べものにならないくらいに小さいのはヒメコバンソウ(左の写真)。ヒメコバンソウもヨーロッパ原産の外来種で、コバンソウよりも先、江戸時代には日本にやって来ていたようです。

 コバンソウは観賞用として入って来たようですが、ヒメコバンソウは「侵入」とされていますので、ヒメコバンソウの方が要注意なのかも知れません。

 【関連記事】「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ

 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花②―コバンソウとイヌドクサ
 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然②―コバンソウとヒメコバンソウ

 【関連記事】侵攻が進む天竜川河川敷の自然②―コバンソウとヒメコバンソウ

関連記事