2017年09月15日
茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑨―コバギボウシと放生池で咲くコウホネ
「ギボウシ」の名は、花の蕾の形が橋の欄干に付けられる飾りの「擬宝珠(ギボウシ)」に似ていることに由来していますが、「擬宝珠」とは仏塔の先端に見られる「宝珠」に似ているという意味。
本堂裏にコバギボウシが咲いているのには、そんな意味が込められているのかも知れません。
仏教では、泥水の中で成長し清浄な美しい花を咲かせるハスの姿が、仏の智慧や慈悲の象徴とされていますが、その点ではスイレンやコウホネも同じこと。本興寺のコウホネにも、同様の意味があるのだろうと思います。
ハスやスイレンと比べると派手さはありませんが、コウホネは全国28都府県で「絶滅危惧種」の希少種です。