› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 藤満開!の天竜川河川敷②―大島桜とミヤコグサ

2024年04月19日

藤満開!の天竜川河川敷②―大島桜とミヤコグサ

大島桜 藤が重たげな房を垂らしてほぼ満開になっているというのに、見上げれば大島桜の花も残っていました。もう白っぽい花よりも、塩漬けにして、桜餅を包むのに使われる黄緑色の葉の方が多く、さすがに遅れて来た春はもう終わりに近づいているようです。

ミヤコグサ 堤防の傾斜面で目立っていたのは、ミヤコグサの黄色い花。周りの草も背を高くして茂って来てはいたのですが、ミヤコグサは負けてはいません!「都草(ミヤコグサ)」と名付けられてはいても、原産地は中央アジア。しかし、日本にやって来たのはかなり古い時代だったらしく、史前帰化植物とされています。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:53│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藤満開!の天竜川河川敷②―大島桜とミヤコグサ
    コメント(0)