› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ

2020年10月16日

台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ

ヤブマメ 大きな花ではありませんが、白い蝶形花の先が明るい青紫色。他の草に蔓を巻き付けて成長しているヤブマメです。藪で見かけることが多い豆だから藪豆(ヤブマメ)。秋らしい花です。

ミヤコグサ ミヤコグサはまだ咲いていました。ミヤコグサが咲き始めるのは4月の終わり頃でしたので、何ともう半年近く花を咲かせ続けていることになります。

 花に宿した大小無数の水滴が、まるでガラス玉みたい。かつては京都に多く咲いていたから都草(ミヤコグサ)。今では、「遠州の小京都」森町にも咲いています。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:48│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風一過、小國神社境内地の秋⑤―ヤブマメとミヤコグサ
    コメント(0)