› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 藤満開!の天竜川河川敷⑤―コメツブツメクサとヤエムグラ

2024年04月22日

藤満開!の天竜川河川敷⑤―コメツブツメクサとヤエムグラ

コメツブツメクサ 天竜川左岸河川敷のあちらこちらで咲いている小さな黄色い花は、マメ科のコメツブツメクサ。クローバー(シロツメグサ=白詰草)をグッと小さくした感じの植物です。

 元々は、ヨーロッパ から西アジア原産の外来種。はて?それでも、花言葉が「お米を食べましょう」とは、在来種みたいですね?

ヤエムグラ 白い花を咲かせているヤエムグラはアカネ科。茎にも葉にもトゲがあり、実が成ると実にも棘がありますので、厄介な「ひっつき虫」。6~8枚の葉を輪生させているように見えますが、本来の葉は2枚で、 他の葉は葉柄の付け根にできる托葉が変化してものだそうです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:18│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
藤満開!の天竜川河川敷⑤―コメツブツメクサとヤエムグラ
    コメント(0)