› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ

2022年04月18日

2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ

ミヤコグサ 春に咲き始め、夏になってっも咲き続ける黄色い花はミヤコグサ。ミヤコグサの名の由来は、京都の大仏の前辺りに群生していたので「都草」、花の形が烏帽子に似ているから「都草」など。

 法面緑化用や牧草などとして持ち込まれたセイヨウミヤコグサもありますが、花の数が少ないので、これは多分在来種のミヤコグサ。ここは静岡県磐田市の天竜川河川敷。京都でも東京でもありません。




同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:18│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2022年、ご近所の春の自然⑩―ミヤコグサ
    コメント(0)