› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ

2021年05月07日

天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ

ミヤコグサ 海外からやって来た外来種ばかりが目立つ天竜川河川敷ですが、黄色い花が目立つマメ科のミヤコグサは在来種。日本海沿岸では外来種のセイヨウミヤコグサも多く見られるようですが、花の数が1つの花茎に3輪程度ですので、ミヤコグサと判断しました。

ムシクサ 葉の付け根に小さな白い花を咲かせていたのは、オオバコ科クワガタソウ属のムシクサ(虫草)。小さな花だから「虫」と名付けられたわけではなく、実にゾウムシの仲間が虫こぶを作ることが多いので虫草(ムシクサ)。

 元を辿れば、どこからやって来たのかは不明ですが、ムシクサも分かる限りでは在来種。所詮、私たちの祖先だって、どこから来たのかは分かりませんからね。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:19│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川河川敷に咲く初夏の花⑨―ミヤコグサとムシクサ
    コメント(0)