› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡

2023年07月28日

富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡

溶岩流の痕跡 初めて歩いた青木ヶ原樹海。樹海とは、風になびく木々の様子を海原でうねる波に見立てて付けた名前。私が歩いた東海自然歩道は国道139号にほぼ並行していますので、道に迷う心配はありません。海のように広大な森林はすべて溶岩流の上に形成された原生林。

溶岩流の痕跡 道の脇には溶岩が固まって出来た石が露出し、あっちにもこっちにも溶岩が流れた跡のような溝も残っています。そのほとんどは、西湖と精進湖とを分断した貞観大噴火(864)によって流出したもの。

溶岩が固まって出来た石 もちろんですが、東海自然歩道は未舗装の自然道。しかし、決して荒れた道ではありませんし、陽射しも遮られて涼しさえ感じるほど。比較的平坦で、歩くペースは国道139号の歩道を歩いた時よりも速く、順調に本栖湖へと向かうことができました。



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
    コメント(0)