› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ

2019年06月28日

梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ

ヤブレガサ 梅雨時に欠かせないのは傘。でも、ヤブレガサ(破れ傘)では、役に立ちそうにはありません。

 ヤブレガサはキク科ヤブレガサ属の多年草。間もなく花の時季を迎えようとしているのですが、花茎の下にこぶが出来ていました。

ヤブレガサクキフクレズイフシ 実は、このこぶは、昆虫ミバエによって作られたヤブレガサクキフクレズイフシ(破れ傘茎膨れ髄節)と言う名の虫こぶなのです。

 ヤブレガサクキフクレズイフシとは、虫の名ではありません。虫こぶ(虫えい、ゴール)の名です。




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時の里山の自然②―破れ傘とヤブレガサクキフクレズイフシ
    コメント(0)