› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 2023年、真冬の青谷を歩く⑨―クチナシの実とスイセン

2023年01月18日

2023年、真冬の青谷を歩く⑨―クチナシの実とスイセン

クチナシの実 黄色い菱餅の着色に利用されて来たクチナシの実。「死人に口なし」という言葉から、縁起が悪いと捉える人もいれば、「朽ち無し」と考え、縁起が好いとする人もいます。どちらと考えるかは、その人次第。同じ人でも、その日の気分で見え方も変わって来るかも知れません。

スイセン 真冬に咲く花としては、スイセンを忘れるわけにはいきません。日本の冬の風景の代表のようにすっかり馴染んでいるスイセンは、平安末期に中国から渡来したとのこと。ニホンズイセンと呼ばれてはいても、ルーツを探れば、実はポルトガルの地中海沿岸とアフリカ北部原産。

 ラッパズイセンやクチベニズイセンは外来種と言われても納得できますが、まさかニホンズイセンまで外来種だったなんて・・・。世界は広いようで狭いですね。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2023年、真冬の青谷を歩く⑨―クチナシの実とスイセン
    コメント(0)