› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › そして、再び北遠をグルリ⑦―ショウリョウバッタの褐色型とアサマイチモンジ

2022年09月12日

そして、再び北遠をグルリ⑦―ショウリョウバッタの褐色型とアサマイチモンジ

ショウリョウバッタの褐色型 虫嫌いの人には申し訳ありません。ちょっと見た目、カマキリに見えちゃうかも知れませんが、ショウリョウバッタの♀です。ショウリョウバッタには緑型と褐色型とがあり、これはもちろん褐色型。ショウリョウバッタの「ショウリョウ(精霊)」とは、8月の旧盆の時季に姿を見せることが多く、その姿を精霊流しの精霊船に見立てて付けられた名前だそうです。

アサマイチモンジ 黒地に白の一文字模様の蝶はアサマイチモンジ。よく似たイチモンジチョウとは、前翅の白紋のほんの少しの違いで別種とされていますが、山地にはアサマイチモンジが多く生息するとされ、水窪ではアサマイチモンジを見かける機会が多いのは確かです。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 03:36│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
そして、再び北遠をグルリ⑦―ショウリョウバッタの褐色型とアサマイチモンジ
    コメント(0)