› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ

2019年07月04日

梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ

コオニヤンマ 私の周囲をゆっくりと飛び回り、自分のテリトリーを主張する様子はオニヤンマそっくり。でも、オニヤンマと比べると頭が小さく、後脚が長い特徴からするとコオニヤンマのようです。

 枝などにぶら下がって止まるオニヤンマとは違い、コアカソの葉に止まりましたのでサナエトンボ科のコオニヤンマで間違いなし。サナエトンボ科の中では大きいのですが、オニヤンマ科のオニヤンマと比べると、確かに少し小さなトンボです。

ラミーカミキリ 同じコアカソの葉にいたのは、コアカソが大好きなラミーカミキリ。元々、ラミーカミキリはイラクサ科のカラムシ(苧麻=ラミー)と一緒に中国からやって来た昆虫。コアカソも同じイラクサ科の植物ですから、故郷を懐かしみ、離れられないのだと思います。

 【関連記事】梅雨時の里山の自然①―ツユクサとバイカアマチャ




同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
梅雨時の里山の自然⑧―コオニヤンマとラミーカミキリ
    コメント(0)