› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 礼服を着たガチャピンムシ、ラミーカミキリ

2017年06月28日

礼服を着たガチャピンムシ、ラミーカミキリ

ラミーカミキリ ラミーカミキリの別名は「礼服を着たガチャピンムシ」。カミキリムシの仲間ですが、緑白色に黒の模様が描かれ、縦長の目玉に黒のベストを着ているみたいな滑稽なデザイン。

 もともとは、中国から入って来た外来種。カラムシの仲間のラミーという植物を持ち込んだ時に、一緒に入って来たと考えられ、九州の長崎に入ったラミーカミキリは、西日本から東海、関東地方へと生息域を広げ、温暖化につれてますます北へと広がっているそうです。

 ラミーが持ち込まれたのは繊維を採るため。同じイラクサ科のカラムシやヤブマオの改良種とのことですので、カラムシやヤブマオはかつての北遠の農村で栽培された天然繊維原料の「植物遺産」。

 ラミーと一緒にやって来たラミーカミキリは、カラムシやヤブマオがかつて北遠で栽培されていたことを示す「昆虫遺産」と言えるかも知れません。


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 08:57│Comments(0)出かけよう!北遠へ昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
礼服を着たガチャピンムシ、ラミーカミキリ
    コメント(0)