› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ

2021年08月28日

ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ

ハンミョウ 数は多くはなかったのですが、阿蔵(あくら)の道を歩けば会える「里山の宝石」とも呼ばれているハンミョウ。決して大きな昆虫ではありませんが、虹色に光る姿を見落とすことはありません。

サワガニ 阿蔵川沿いの道は、水が浸み出す山側に水たまりも出来ます。そんな水たまりにはオレンジ色の甲羅を背負ったサワガニが。本来は夜行性とされるサワガニですが、日陰が多い阿蔵川沿いの道では昼間でも見られます。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヒグラシ鳴く阿蔵の自然⑤―ハンミョウとサワガニ
    コメント(0)