› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 天竜川河川敷に咲く初夏の花⑥―ヤセウツボとムラサキツメクサ

2021年05月04日

天竜川河川敷に咲く初夏の花⑥―ヤセウツボとムラサキツメクサ

ヤセウツボ 奇妙な花穂を伸ばしているのは地中海沿岸原産のヤセウツボ。キク科やマメ科の植物に寄生する要注意外来生物です。

 ピンク色のクローバー、ヨーロッパ、西アジアおよび北西アフリカ原産のムラサキツメクサはマメ科ですから、ヤセウツボの寄生を許している可能性があります。

ムラサキツメクサ こんなに目立つ花を咲かせる植物だって、いつの間にか日本に入り、全国に蔓延しているところを見ると、目には見えない新型コロナウイルスやその変異株を完全にシャットアウトするのが難しいことが想像できます。

 キレイな花ならいい、寄生植物だからダメ、と言うのではありません。私が子どもの頃に植物標本の押し花作りをした時とは、比べ物にならない外来種の広がりです。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:11│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川河川敷に咲く初夏の花⑥―ヤセウツボとムラサキツメクサ
    コメント(0)