› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 天竜川河川敷に咲く初夏の花⑫―ヤナギハナガサ

2021年05月10日

天竜川河川敷に咲く初夏の花⑫―ヤナギハナガサ

ヤナギハナガサ 花壇に咲くバーベナに似た派手な花―どうして天竜川の河川敷に咲いているのでしょう?これは、南米原産のヤナギハナガサ。どうして、こうもたくさんの植物が外国からやって来て、いつの間にか野生化してしまうんでしょうか?

 野に咲く花や雑草には地味なイメージがありますが、園芸植物として日本に持ち込まれた花は、花壇に植えられずに見捨てられた在来種などと比べると、各段に目立っています。彼らは決して自分たちの意思で海を渡り、日本にやって来たわけではありません。

 国境を作ったのも人類なら、新たな生物を持ち込んだのも人類。国際化というのとは、ちょっと違っているような気がします。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:29│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川河川敷に咲く初夏の花⑫―ヤナギハナガサ
    コメント(0)