› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 天竜川河川敷に咲く初夏の花⑤―ニワゼキショウとキキョウソウ

2021年05月03日

天竜川河川敷に咲く初夏の花⑤―ニワゼキショウとキキョウソウ

ニワゼキショウ 普通に見られるアヤメ科のニワゼキショウだったら在来種に違いない、と思ったら大間違い。ニワゼキショウは北米原産の外来種。島国の日本でありながら、これほどまでに外来種の植物が入って来ているのですから、新型コロナウイルスを水際で食い止めるのが難しいことは想像できます。

キキョウソウ せめてキキョウソウなら大丈夫だろうと思う気持ちは分かりますが、キキョウ科のキキョウソウもアメリカ大陸原産と知れば、油断は禁物。

 「緊急事態宣言」が再び全国に発令されないことを願い、自粛自粛(ステイホーム?)の日々を過ごすことにしましょう。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:30│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天竜川河川敷に咲く初夏の花⑤―ニワゼキショウとキキョウソウ
    コメント(0)