› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 花見情報 › 阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ

2021年03月18日

阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ

おかめ桜 桜の品種は、変種も併せれば100以上もあるとのこと。玖延寺の駐車場西に咲いていた桜は、寒緋桜と同じように下向きに咲いていましたので、イギリス生まれのおかめ桜と呼ばれる品種かも知れません。

コブシ ハクモクレンは、華やかさでは桃や桜に負けてはいても、背の高さでは負けてはいません。「木蓮」の名の由来は、「蓮(ハス)」に似た花を咲かせる木から。しかも、真っ白なモクレンの花の花言葉は「慈悲」「気高さ」。まさに、お寺に相応しい花です。

 ・・・と書いてはみましたが、花弁の数を数えてみたところ、どうやら、この花はコブシみたい。となると、知ったらぶって紹介した解説が違うことになります。コブシの名の由来は、蕾の形が握りこぶしに似ているから。花言葉は「友情」「友愛」「愛らしさ」。まあ、これで許してください・・・



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:36│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物花見情報
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蔵川沿いの春の自然④―おかめ桜とコブシ
    コメント(0)