› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社

2020年02月18日

東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社

日乃坂神社 急坂の途中に祀られているのは日乃坂神社。つまり、ここはすでに掛川市佐夜鹿ではなく日坂です。

 そもそも、日坂の地名の由来については「小夜の中山の西に所在していたので、はじめ西坂・新坂と呼ばれたが、のちに日坂に転訛したという(掛川誌稿)」とのこと。

 さらに調べてみると、現在は掛川市八坂にある事任八幡宮の例大祭では、神輿渡御のお旅所がここ日乃坂神社だったとのこと。これは、事任八幡宮が本宮山にあった頃からの習わし。

 ただし、近頃の神輿渡御は、日坂宿本陣跡まで行って帰って来るそうです。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
    コメント(0)