› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚

2020年02月09日

東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚

佐夜鹿神明神社 旧東海道の左、つまり南側に見えた石鳥居―「佐夜鹿 神明神社」と書かれた額が掲げられています。

佐夜鹿神明神社 おそらく、この佐夜鹿神明神社は小夜中山の氏神様。ただ、珍しいと思ったのは、鳥居が旧東海道に面して建てられているため、北から南へと向かってくぐることになること。しかし、神明神社の社殿は、ごく普通。南向きに建てられていました。

鎧塚 神明神社の西側に建てられていたのは「鎧塚」と刻まれた石柱。解説看板によれば・・・

 建武二年(一三三五年)北条時行の一族名越太郎邦時が、世に言う「中世代の乱」のおり京へ上ろうとして、この地に於て足利一族の今川頼国と戦い、壮絶な討ち死にをした。

 頼国は、名越邦時の武勇をたたえここに塚をつくり葬ったと言われる。


 ・・・とのことです。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
    コメント(0)