› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ

2019年06月15日

青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ

コマツナギ 属こそ違いますが、コマツナギもクララも同じマメ科の植物です。

 コマツナギ属のコマツナギの花は、遠目には萩に似ています。「馬を繋いでおけるほどに丈夫」だから「駒繋ぎ」という説がありますが、近頃ではテレビで見る競馬中継を除いて馬を見かける機会はほとんどありません。

クララ そして、こちらはクララ属のクララ。クララという名からイメージすると、外来植物と勘違いしそうですが、クララはれっきとした在来種。根を噛むと目が眩むほど苦いため、眩草(くららぐさ)と呼ばれたのがクララと名付けられた由来とのことです。

 【関連記事】青空の青谷を歩く①―田植えが終わった棚田



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青空の青谷を歩く⑥―コマツナギとクララ
    コメント(0)