› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 地質・地形・岩石 › 青空の青谷を歩く⑧―「小堀谷鍾乳洞」

2019年06月17日

青空の青谷を歩く⑧―「小堀谷鍾乳洞」

「小堀谷の鍾乳洞」 青谷を歩けば、その先には「小堀谷鍾乳洞」があります。鍾乳洞の天井はもちろん石灰岩ですが、前日(6月7日)の雨が早くも浸み出し、水滴となって滴っていました。

 あちこちに出来ているストロー状の鍾乳管(しょうにゅうかん)の先端からに水滴が、丸い玉となって湧いています。このように天井から浸み出ているのは単なる水ではなく、石灰岩を溶かした炭酸カルシウムを含んだ水滴。この水滴となって落下し、その時に晶出した炭酸カルシウムが長年の間に成長し、やがて氷柱状の鍾乳石となるのです。

鍾乳洞の天井
鍾乳洞の天井
鍾乳洞の天井
鍾乳洞の天井

 その点では、「小堀谷鍾乳洞」は未だ形成過程。この日もせっせと成長を続けていました。

 【関連記事】青空の青谷を歩く①―田植えが終わった棚田



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
青空の青谷を歩く⑧―「小堀谷鍾乳洞」
    コメント(0)