› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 沢井天伯を訪ねる⑥―水路脇の諏訪神社

2018年01月12日

沢井天伯を訪ねる⑥―水路脇の諏訪神社

沢井の諏訪神社 「この上に諏訪神社があるけど、行ってみる?」。かつての水田跡脇の道を登り、上の道に出て、水窪の善住寺の末寺、龍淵寺登り口から道路下に下るとそこが沢井の諏訪神社です。

 諏訪神社は小さな覆い屋の中に納められた小さな社。真新しい御幣が2本供えられていました。

水路 「ここの諏訪神社は水の神」との説明の通り、諏訪神社の手前には水路があり、神社に行くには橋を渡ることになります。山に湧く水は沢井だけではなく、隣りの集落である中野田や大沼にも分水配給。

 ・・・と言うことは、沢井の諏訪神社は天竜川の川筋近くの水害を防ぐ水神ではなく、むしろ雨を降らせ水源を確保するための水神のようです。

 【関連記事】沢井天伯を訪ねる①―津倉家山林絵図


同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沢井天伯を訪ねる⑥―水路脇の諏訪神社
    コメント(0)