富士山麓を歩け!歩け!⑩―「精進湖入口」から東海自然歩道へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2023年07月27日 04:40

 国道139号を歩き、本栖湖から精進湖へ。自動車道脇の歩道を「精進湖入口」交差点まで歩けば片道4.3キロ。すでに、国道300号を往復したことで約7キロ近くは歩いていましたので、無謀と言われても仕方がないウォーキング。

 旧上九一色村を抜けて山梨県南都留郡富士河口湖町精進へ。足元で見つけたデザインマンホールの蓋には、旧上九一色村の村の鳥「コノハズク」と村の木「ヒメコマツ」。

 たまたま出会った人から「涼しいよ!」とアドバイスをいただき、本栖湖への帰り道には東海自然歩道を歩いてみることにしました。

 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!①―本栖湖から見た富士山
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!②―キャンパーとウインドサーファー
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!③―本栖湖の起源
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!④―溶岩とクサイチゴ、ホソバノオトコヨモギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑤―ヤマユリとフサフジウツギ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑥―オニユリとオニグルミ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑦―オニノヤガラとジガバチソウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑧―ノリウツギとクサアジサイ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑨―キンミズヒキとクサレダマ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑪―溶岩流の痕跡
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑫―樹海の苔とシダ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑬―ウマスギゴケとヨツバムグラ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑭―立体交差のトンネル
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑮―朝霧高原から見た富士山とシシウド
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑯―コバノギボウシとオオバギボウシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑰―ヤマオダマキとキバナノヤマオダマキ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑱―ノリウツギで吸蜜するサカハチチョウ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑲―チダケサシとハナチダケサシ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!⑳―イヌゴマとヒヨドリバナ
 【関連記事】富士山麓を歩け!歩け!㉑―キヌタソウとゲンノショウコ

 【関連記事】佐久間のマンホールの蓋は「佐久間ダム」
 【関連記事】春野のマンホールの蓋は「吊り橋」
 【関連記事】旧天竜市のマンホールの蓋は「キセキレイ」「杉」「ヤマユリ」
 【関連記事】旧天竜市、消火栓蓋の孫悟空
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
 【関連記事】光明電気鉄道の面影①―社章が入ったマンホールの蓋
 【関連記事】草津温泉をブラリ④―湯もみショーと「ゆもみちゃん」
 【関連記事】晴れ時々長野⑰―足元で咲くリンゴの花
 【関連記事】第2回「新緑の佐久間ダム探訪」下見ウォーク⑤―引き込み線跡とマンホール蓋
 【関連記事】「福田の夜店市」のにぎわい⑩―マンホールの蓋は「ハマボウと福田海岸」
 【関連記事】東海道・新居宿を歩く⑯―路上に残る水路跡とマンホール蓋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】東海道・二川宿を歩く⑲―マンホールの蓋
 【関連記事】都田川桜堤とマンホールの蓋の桜
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」①―掛塚灯台とタツノオトシゴ
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」②―熊野の長藤
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」③―ベッコウトンボ
 
【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」④―「しっぺい」と「ジュビロくん」
 【関連記事】マンホール蓋を探して「下を向いて歩こう!」⑤―旧豊岡村
 【関連記事】季節が進む小國神社境内地⑨―マンホールの蓋
 【関連記事】蓮華寺池公園をグルリ③―市の花は「藤」
 【関連記事】岡崎市にある大樹寺を訪ねる⑤―マンホールの蓋
 【関連記事】阿蔵から大渓をグルリと歩く⑰―「遠州水道」のマンホール蓋
 【関連記事】旧東海道御油宿から赤坂宿まで歩く⑬―浮世絵とマンホールの蓋
 【関連記事】朝霧高原から霧ヶ峰へ日帰り旅⑦―マンホール蓋とオオムラサキの花壇
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉖―諏訪市のマンホール
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く㉛―デザインマンホールの蓋とヤブカンゾウ
 【関連記事】中山道・木曽福島宿を歩く⑥―廣重の浮世絵とデザインマンホール
 【関連記事】令和4年11月、葦毛湿原を歩く⑫―三ヶ日町のデザインマンホール
 
【関連記事】造船の町、伊勢市大湊へ㉒―マンホールの蓋
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ②―朝焼けの富士山と枝垂桜
 【関連記事】桜散る高遠城址公園へ③―「右あきは道」の道標
 【関連記事】初夏の気配の粟ヶ岳&倉真を歩く㉒―「日坂」宿のマンホール蓋
 【関連記事】旧大東町のデザインマンホールと潮騒橋

関連記事