井伊谷の龍潭寺を訪ねる④―梛の木と「子育て地蔵」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年09月04日 04:56

 山門(大門)を抜け、左に折れてしばらく行くと、井伊直政(1561-1602)が虎松を名乗っていた幼少の頃に植えられたというご神木のナギ(梛)の木があります。

 これが確かだとすると、樹齢はすでに400年。私がこれまでに見て来た中では、一番古いナギの木かも知れません。

 元々、熊野速玉大社のご神木であったナギの木は、風や波が穏やかになることを願い、かつての水運の町・掛塚周辺にも多く植えられている木。龍潭寺のナギの木は、我が子の安泰な日々を願って植えられたとされ、すぐ脇には「子育て地蔵」も。

 時代は変わっても、子を思う親の気持ちは昔も今も変わらないことを語っているようでした。

 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる①―「新・浜松の自然100選」
 
【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる②―漆喰塀の左桟瓦
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる③―山門
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑤―仁王門
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑥―東門と鐘楼堂
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑦―釈迦牟尼佛座像
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑧―鴬張りの廊下
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑨―卍模様の透かし欄間
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑩―補陀落の庭
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑪―伝・甚五郎作の龍
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑫―開山堂と「恙なしの彫刻」
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑬―稲荷堂
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑬―小堀遠州作庭園
 【関連記事】井伊谷の龍潭寺を訪ねる⑭―「ほほえみ観音菩薩さま」と韋駄天

 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる①―井伊共保出生の井戸と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる②―龍潭寺山門と仁王門
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる③―龍潭寺開山堂と井筒紋
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる④―井伊氏歴代墓所
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑤―井伊谷宮の摂社・井伊社
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑥―渭伊神社と天白磐座遺跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑦―渭伊神社の龍と石積みの勾玉
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑧―直虎の菩提寺、妙雲寺
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑨―井伊谷城跡
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑩―井の宮石陵と三岳山
 【関連記事】直虎ゆかりの地を訪ねる⑪―展望台
 【関連記事】浜松・龍潭寺 彦根藩と深い関係裏付け
 【関連記事】井伊家初代 出生井戸の石碑 彦根藩主と強い結び付き裏付け

 【関連記事】旧田代家住宅を訪ねる⑪―4本のナギの木
 【関連記事】掛塚湊の面影を訪ねて⑦―貴船神社のナギの木と掛塚の「ものづくり」
 【関連記事】日坂宿を訪ねて④―東海道五十三次の看板とナギの木
 【関連記事】遠州森町・小國神社を訪ねて④―ナギの木とひょうの木
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて①―県指定天然記念物「天宮神社の竹柏(ナギ)」
 【関連記事】遠州森町・天宮神社を訪ねて③―ナギとサカキ
 【関連記事】世界文化遺産「韮山反射炉」④―梛(なぎ)の木
 【関連記事】三岳城跡を訪ねる⑨―三岳神社のナギの木
 【関連記事】静岡浅間神社を訪ねる⑨―境内のナギの木
 【関連記事】茅葺屋根の本興寺を訪ねる⑥―ナギの木
 【関連記事】「遠州の小江戸」掛塚の文化遺産・津倉家住宅㊹―2本のナギの木
 【関連記事】遠州のナギの木巡り①―細江・二宮神社

関連記事