› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 雨上がりの富幕山歩き④―オミナエシとオトコエシ

2024年09月19日

雨上がりの富幕山歩き④―オミナエシとオトコエシ

オミナエシ 黄色い花が目立っているオミナエシも「秋の七草」。1輪1輪の花に顔を近づけて眺めることは少ないのですが、オミナエシは5弁花。花だけでなく、蕾はもちろん、花茎まで黄色いので、花束になって咲いていれば、見逃すことなど考えられません。

オトコエシ オミナエシ(女郎花)を見つければ、ペアとも言えるオトコエシ(男郎花)も探してしまいます。オトコエシは富幕山(とんまくやま)でも見つけましたが、左の写真は富幕山から方広寺方向へと下る途中。こっちの花の方がたくさん開いていました。

 オミナエシは花茎まで黄色でしたが、オトコエシの花茎は淡い緑色。やはり、目立っていたのはオミナエシでした。




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:55│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨上がりの富幕山歩き④―オミナエシとオトコエシ
    コメント(0)