› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 雨上がりの富幕山歩き⑤―シュウブンソウとフクロツチガキ

2024年09月20日

雨上がりの富幕山歩き⑤―シュウブンソウとフクロツチガキ

シュウブンソウ 雨上がりの富幕山(とんまくやま)を歩いたのは9月15日。もうすぐ、9月22日は「秋分の日」です。そんな時季に咲く花として「秋分草(シュウブンソウ)」の名を付けられているのは、キク科の小さな花。圧倒的にヒガンバナ(悲願花)の方が目立ってはいるのですが、どうして、この花が「秋分草(シュウブンソウ)」と名付けられたのでしょうか?

フクロツチガキ 秋と言えば柿の実の季節。しかし、この日に見つけたフクロツチガキ(袋土柿)はキノコの仲間。「柿」と言うよりも、弾けた毬から顔を出した「栗」の実に似ています。もちろん、同じ仲間には「土栗(ツチグリ)」もありますが、これは「柿」。

 でも、まあまあ、秋の訪れを感じさせてくれた植物として紹介させていただきます。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:06│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
雨上がりの富幕山歩き⑤―シュウブンソウとフクロツチガキ
    コメント(0)