トップ
›
日記/一般
|
磐田市
|
新規登録
|
ログイン
はまぞう検索⇒
自然と歴史の中を歩く!
地元の磐田から、天竜川を遡ってあちらこちら歩き回り、草花や昆虫、歴史や文化などを勉強して行きます。続・「出かけよう!北遠へ」。
›
自然と歴史の中を歩く!
›
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
›
野の花・植物
› 9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑪―オミナエシとアキカラマツ
2024年09月14日
9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑪―オミナエシとアキカラマツ
オミナエシは「秋の七草」―数本の茎を真っ直ぐに伸ばして、その先端に黄色い花を咲かせる様子は花束のよう。1輪1輪は5弁花ですが、白い花ならオトコエシ、黄色い花ならオミナエシと見るだけで、1輪1輪を確認することはあまりありませんよね。
アキカラマツはキンポウゲ科。クリーム色の花と言えば花ですが、花弁はなく、萼から突き出ているのは雄蕊です。名前は涼しげですが、花は少し暑さに疲れたよう。いつまで「残暑」が続くのか?これを「残暑」と言うべきか?植物たちも悩んでいるのでしょうね?
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」①―十月桜
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」②―ムクゲにコアオハナムグリ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」③―オスグロトモエ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」④―タンキリマメとヤブツルアズキ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑤―コマツナギとツバメシジミ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑥―ママコナ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑦―ムラサキシジミとルリシジミ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑧―キツネノマゴに集まる蝶たち
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑨―ヒメアカネとハグロトンボ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑩―キンモンガとキンミズヒキ
【関連記事】9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑫―ゴンズイの実とマルバルコウ
【関連記事】2017年秋の富幕山④―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑳―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑤―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑤―女郎花と男郎花
【関連記事】漢方医・三輪家の薬箱⑨―「敗醤」はオミナエシ、オトコエシ
【関連記事】小國神社境内地、9月の自然④―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】「秋の彼岸」の粟ヶ岳に登る⑭―オトコエシとオミナエシ
【関連記事】磐田市敷地の秋の自然⑦―オトコエシとマツカゼソウ
【関連記事】秋の彼岸の富幕山③―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】またまた、富士山麓を歩く⑰―タカトウダイとオミナエシ
【関連記事】暑い暑い!粟ヶ岳に登る②―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】秋の幕開く富幕山を歩く③―オミナエシとオトコエシ
【関連記事】秋の花咲く小國神社境内地③―オミナエシ、オトコエシとセイタカアワダチソウ
【関連記事】残暑厳しい富幕山を歩く④―マツムシソウとオミナエシ
【関連記事】拝啓、青空広がる秋葉山より㉕―アキカラマツ
【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ
【関連記事】汗をかきかき秋葉山⑨―マツカゼソウとフユイチゴ
【関連記事】2019年、富幕山からの秋の便り⑫―マツカゼソウとアキカラマツ
【関連記事】「真夏日」の富幕山(とんまくやま)を歩く⑩―ヒヨドリバナとアキカラマツ
【関連記事】炎天下の青谷を歩く④―アキカラマツと涼しい鍾乳洞
【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑭―ワレモコウとアキカラマツ
【関連記事】粟ヶ岳の夏山歩き③―アキカラマツとアキノタムラソウ
【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
【関連記事】葛の花香る天竜川河川敷⑨―ツリガネニンジン、ツルボ、アキカラマツとセンニンソウ
【関連記事】2022年、赤く色づいた白倉峡⑧―アキカラマツとアキノキリンソウ
【関連記事】「梅雨明け」の葦毛湿原&石巻山⑬―シャクとアキカラマツ
Tweet
同じカテゴリー(
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
)の記事
春から夏への天竜川河川敷①―ニワゼキショウの仲間
(2025-05-14 04:58)
「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ
(2025-05-14 04:57)
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
(2025-05-14 04:56)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
(2025-05-14 04:54)
「立夏」の森町「町民の森」⑨―ノアザミとキツネアザミ
(2025-05-14 04:50)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑪―ホウチャクソウとタチツボスミレ
(2025-05-14 04:45)
Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:44│
Comments(0)
│
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
│
野の花・植物
このBlogのトップへ
│
前の記事
│
次の記事
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
最新記事
春から夏への天竜川河川敷①―ニワゼキショウの仲間
(5/14)
「いなさ湖」周辺の自然②―コケリンドウとタツナミソウ
(5/14)
「♪夏も近づく」小國神社境内地③―緑萌える
(5/14)
「しんしろまちなか」寺社巡り⑤―橋向の常夜燈と橋向厳島神社
(5/14)
「立夏」の森町「町民の森」⑨―ノアザミとキツネアザミ
(5/14)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑪―ホウチャクソウとタチツボスミレ
(5/14)
200回目の秋葉山!⑭―下山開始
(5/14)
「いなさ湖」周辺の自然①―シランとシロバナシラン
(5/13)
「♪夏も近づく」小國神社境内地②―ハルリンドウとコケリンドウ
(5/13)
「しんしろまちなか」寺社巡り④―浄泉寺
(5/13)
「立夏」の森町「町民の森」⑧―シオカラトンボとニホンカワトンボ
(5/13)
新茶香る粟ヶ岳を歩く⑩―ヤマツツジとモチツツジ
(5/13)
200回目の秋葉山!⑬―200回!
(5/13)
「♪夏も近づく」小國神社境内地①―シランとソクシンラン
(5/12)
「しんしろまちなか」寺社巡り③―東向きの大善寺と「金比羅大権現」
(5/12)
画像一覧
カテゴリー
みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚
(1272)
出かけよう!北遠へ
(3803)
秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)
(2722)
ウォーキング・ぶらり旅・町歩き
(7223)
野の花・植物
(5612)
祭り・イベント・民俗芸能・伝統行事
(1019)
季節の便り
(922)
歴史・産業遺産・寺社・文化財
(4844)
昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣
(1730)
北遠のニュース
(237)
花見情報
(477)
暮らし・移住・交流
(114)
投稿
(72)
学校・子どもたち・廃校
(260)
新・浜松の自然100選・天然記念物
(565)
民話・言い伝え
(167)
木を使おう!
(58)
山城・城跡
(79)
古い絵葉書・昔の写真・浮世絵
(416)
地質・地形・岩石
(408)
国道473号(原田橋)河川内仮設道路
(17)
あの頃
(8)
ようこそ!「森の童話館」へ
(6)
過去記事
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
最近のコメント
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
袋井P / 大谷(おおや)の行者岩へ登・・・
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
うめたちあき / 194回目の秋葉山に登る①―赤茶・・・
アイアン手すり屋社長ないてゅ / 浮世絵に描かれた秋葉山⑥―「・・・
お気に入り
天竜区観光協会
公園とか緑とか
自然の恵み
ほくえんの風
山に生きる会
秋葉茶屋インスタグラム
南海丸の航海日誌
森の童話館「空飛ぶコーギー」
ブログ内検索
QRコード
RSS1.0
RSS2.0
アクセスカウンタ
プロフィール
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
「大好き!北遠」のブログ「出かけよう!北遠へ」を書いていた斉藤です。
新しい記事に加え、「出かけよう!北遠へ」に書いた記事も書き直して掲載しました。ぜひ、遊びににいらしてください!
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑪―オミナエシとアキカラマツ
コメント(
0
)