› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑪―オミナエシとアキカラマツ

2024年09月14日

9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑪―オミナエシとアキカラマツ

オミナエシ オミナエシは「秋の七草」―数本の茎を真っ直ぐに伸ばして、その先端に黄色い花を咲かせる様子は花束のよう。1輪1輪は5弁花ですが、白い花ならオトコエシ、黄色い花ならオミナエシと見るだけで、1輪1輪を確認することはあまりありませんよね。

アキカラマツ アキカラマツはキンポウゲ科。クリーム色の花と言えば花ですが、花弁はなく、萼から突き出ているのは雄蕊です。名前は涼しげですが、花は少し暑さに疲れたよう。いつまで「残暑」が続くのか?これを「残暑」と言うべきか?植物たちも悩んでいるのでしょうね?



 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑥―アキカラマツとツチイナゴ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:44│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
9月3日の「獅子ヶ鼻公園」⑪―オミナエシとアキカラマツ
    コメント(0)