› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を♪グルリグルリ②―ネキトンボとシオヤトンボ

2024年06月30日

桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を♪グルリグルリ②―ネキトンボとシオヤトンボ

ネキトンボ それにしても、トンボの種類の見分けは難しい。普通の暮らしの中では、赤いトンボは「赤とんぼ」と呼んでもよいのですが、厳秘にはトンボ科アカネ属のネキトンボ。翅の基部が橙色をしているところから「根黄蜻蛉(ネキトンボ)」と名付けられたとのことですが、黄色と言うよりも赤に近いオレンジ色ですね。

シオヤトンボ ちょっと小型のシオカラトンボに似たトンボは、シオカラトンボではなくてシオヤトンボ。でも、子供の頃には、こんなトンボを全部まとめてシオカラトンボと呼んでいましたけどね。あれは、間違いだったのですか?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を♪グルリグルリ②―ネキトンボとシオヤトンボ
    コメント(0)