› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 春なの?冬なの?秋葉山に登る③―フキノトウ

2024年03月06日

春なの?冬なの?秋葉山に登る③―フキノトウ

フキノトウ 春を感じたものと言えば、先ずはフキノトウ。「蕗」は「艹+路」。確かにここは、まだ九里橋よりも手前の道路脇。夏になれば、葉柄を食用にしますが、春にはやはりフキノトウです。

フキノトウ フキノトウにはちょっと苦みがあり、苦手だと言う人もいらっしゃるとは思いますが、私は大好き。フキノトウを漢字で書くと「蕗の薹」。「薹」とは、花の茎の意味。「薹」の字を読むことはできますが、書けと言われたらちょっと無理ですね。

九里橋 しかし、このフキノトウはそのままにして先へ先へ。九里橋を渡ったのは午前8時42分。春の秋葉山に向かって、先ずは石畳の坂道に足を踏み込みました。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:43│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春なの?冬なの?秋葉山に登る③―フキノトウ
    コメント(0)