› 自然と歴史の中を歩く! › 秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド) › 野の花・植物 › 春なの?冬なの?秋葉山に登る⑰―クロモジ

2024年03月20日

春なの?冬なの?秋葉山に登る⑰―クロモジ

下山時の随身門(神門) 下山を開始したのは、午前11時半少し前。下山の時にも、山頂近くの表参道は霜柱がありましたので、靴底には♪ザクザクの感触が。足を滑らせないよう、いつも以上に注意しなくては。

クロモジ それでも、下山は下り坂が続きますから、視線は登山の時よりも高い位置。春の訪れを告げているクロモジの芽の膨らみが目に留まります。秋葉山はクロモジの生育地。植林された杉やヒノキに覆われた秋葉山ですが、クロモジは、こんな半日陰の環境を好むようです。

クロモジ 秋葉山のクロモジの生育域は、中腹より上。黒い幹の地味な低木ですが、秋葉山に歩いて登る私にとって、クロモジは長い付き合いの仲間です。




同じカテゴリー(秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド))の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:50│Comments(0)秋葉山・AKG(秋葉観光ガイド)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春なの?冬なの?秋葉山に登る⑰―クロモジ
    コメント(0)