2025年04月19日
「一雲斎」と一雲済川添いの道を歩く⑦―蝶や蛾
蝶や蛾の写真を撮ったのは、一雲斎よりはずっと南に下がったところ。近くで撮影できた写真はありませんが、ずらっと4枚並べてみます。
飛び回っている間は、モンシロチョウにしか見えませんでしたが、撮影してみると、スジグロチョウとツマキチョウ。どちらもシロチョウ科ですから、似ているのは当たり前。
割と明るい色のクロコノマチョウは♀。成体で冬を過ごしたと思われますが、その割には翅はきれい。クロコノマチョウによく似た色の蛾は、ツツジツマキリエダシャク。蝶と蛾との違いはありますが、どちらも枯れ葉に擬態。もちろん、大きさは違い、翅を閉じて止まるのはクロコノマチョウで、ツツジツマキリエダシャクは開いて止まります。
飛び回っている間は、モンシロチョウにしか見えませんでしたが、撮影してみると、スジグロチョウとツマキチョウ。どちらもシロチョウ科ですから、似ているのは当たり前。
割と明るい色のクロコノマチョウは♀。成体で冬を過ごしたと思われますが、その割には翅はきれい。クロコノマチョウによく似た色の蛾は、ツツジツマキリエダシャク。蝶と蛾との違いはありますが、どちらも枯れ葉に擬態。もちろん、大きさは違い、翅を閉じて止まるのはクロコノマチョウで、ツツジツマキリエダシャクは開いて止まります。