› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑨―サトキマダラヒカゲとヒメジャノメ

2019年06月21日

桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑨―サトキマダラヒカゲとヒメジャノメ

サトキマダラヒカゲ 花の蜜ではなくて樹液が好きな蝶の仲間のヒカゲチョウ。少し遠目からの撮影になりましたが、多分、サトキマダラヒカゲ(里黄斑日陰)だろうと思います。

 ヒメジャノメは「姫蛇目」。地味な蝶ですが、翅裏の白い帯と目玉模様が目立ちます。

ヒメジャノメ ヒメジャノメとコジャノメとは、よく似ています。ヒメジャノメの白線がほぼ真っ直ぐなのに対し、コジャノメの白線は少し弧を描いています。

 ジャノメチョウの仲間の蛇の目模様は、天敵の鳥を脅すためとの説があります。鳥よけの目玉風船と同じ理屈ですが、こんなに小さな蛇の目模様が鳥に見えているのでしょうか?

 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く①―スイレンとコウホネ




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑨―サトキマダラヒカゲとヒメジャノメ
    コメント(0)