› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑦―ヨコヅナサシガメとマメコガネ

2019年06月19日

桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑦―ヨコヅナサシガメとマメコガネ

ヨコヅナサシガメ ピアノの鍵盤のような白黒模様のカメムシの仲間はヨコヅナサシガメです。「横綱」とは、この白黒模様を横綱の化粧まわしに見立てた名。外来種ですが、日本に生息するサシガメの中では最も大形とのことですから、その点でも「横綱」です。

 カメムシの仲間は草の汁を吸うものが多いのですが、サシガメは昆虫を襲いその体液を吸います。

マメコガネ 第二次世界大戦中、アメリカで「日本憎し」の宣伝に使われた「Japanese beetle」が、日本在来種の害虫マメコガネです。

 日本からの戦争被害は、「マメコガネ」による農作物被害が最大だったと言われるほど。外来種や侵入害虫の問題は、日本が被害者であるとばかりは言えない問題です。

 【関連記事】桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く①―スイレンとコウホネ


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
桶ヶ谷沼&鶴ヶ池を歩く⑦―ヨコヅナサシガメとマメコガネ
    コメント(0)