› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 佐久間・大滝を歩く②―杉木立の古道

2019年02月22日

佐久間・大滝を歩く②―杉木立の古道

杉木立の古道 大滝の秋葉道は、杉木立の下の細い山道。杉は急傾斜の斜面に植栽され、幹の太さから推察するに、それほど樹齢の古い木ではなさそうです。

杉木立の古道 「大滝」の「タキ」は「垂水」ではなく、崖を含む急傾斜地の意味。しかし、道の両側を除けば、杉の幹が明らかに傾いているものは見当たりませんので、最近の斜面の動きはなさそうです。

杉木立の古道 これらの杉が戦後に植えられたものだと考えれば、それ以前は雑木林だったのかも知れません。だとすれば、かつての旅人がこの道を歩いたとしても、もう少し見晴らしが良かったはず。現在の道からの眺望はまったく利かず、今自分がいる場所さえはっきりしません。

杉木立の古道 実は、この道は初めて歩く道ではありません。以前紹介した、馬乗り馬頭観音を訪ねた道。あの馬頭観音は、今でもそこにあるのでしょうか?



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
佐久間・大滝を歩く②―杉木立の古道
    コメント(0)