› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち

2018年08月30日

霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち

キアゲハ 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原で咲いていたアザミは、ノアザミなのか?それともノハラアザミなのか?はっきりとは分かりませんが、吸蜜に訪れていた蝶たちにとっては、どうでもよい話だったのかも知れません。

イチモンジセセリ キアゲハ、イチモンジセセリ、ウラギンヒョウモンが、花いっぱいの八島ヶ原湿原に次々とやって来て、吸蜜に訪れる人気の花は、下諏訪町の町の花「アザミ」。

ウラギンヒョウモン キアゲハは翅表の塗り潰された模様を、イチモンジセセリは白い斑点がつながった一文字模様を、ウラギンヒョウモンは翅裏に並ぶ銀紋を見せ、お互いに所属の「祭り連」をアピール。

ノアザミ ノアザミとノハラアザミの蜜では、味に違いがあるのでしょうか?「ハラ」持ちはノハラアザミの方が良さそうですが・・・。

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然①―立石公園



同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち
    コメント(0)