› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑨―イワアカバナとイワショウブ

2018年08月25日

霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑨―イワアカバナとイワショウブ

イワアカバナ イワアカバナとイワショウブは、ともに名前に「岩」が付く花。雌蕊の柱頭のふくらみが棍棒状のアカバナと比べると、イワアカバナの雌蕊は球形です。

イワショウブ 山地に生育する野草ですが、湿地を好むようですから、霧ヶ峰・八島ヶ原湿原はぴったりの場所。アカバナよりも草丈が高く、草むらに埋もれてしまうことなく、目立っていました。

イワショウブ 木道からかなり離れた沢渕に咲いていた白い花はイワショウブ。ショウブと名付けられてはいても、ショウブの仲間ではなくチシマゼキショウ科。ショウブと似ているのは細長い葉の形だけ。

 花は白くても、花が終わり秋にできる実の色はピンク色。実が熟すにつれ、さらに濃さを増していくそうです。

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然①―立石公園


同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:27│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑨―イワアカバナとイワショウブ
    コメント(0)