› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 掛塚湊の面影を訪ねて③―水路跡と林の池

2017年04月17日

掛塚湊の面影を訪ねて③―水路跡と林の池

水路跡 掛塚の町を歩いてみると、道路が直線ではなく、ゆるやかなカーブを描いているのに気づきます。そして、道路の真ん中にコンクリート蓋をされた排水溝のようなものも。

 これらは、天竜川とその派川の自然な流れに沿って町が築かれたため。排水溝に見えるものも、実はかつて小舟が往来した文字通りの「水の路」の跡です。

「林の池」 このように、掛塚湊と呼ばれた町は、派川を経由して天竜川とつながる水路が縦横に張り巡らされた運河の町。玄関先に水路が流れ、舟が横付けされた湊町だったのです。

国土地理院の地図 また、「つるや酒店」の西奥の地、国土地理院の地図に「⇒」で印を付けた位置にある「すみれ遊園地」は、「林の池」とも呼ばれています。これは、回船問屋だった林家の船を曳き入れるための水路の奥が貯木場として使われ、「林の池」と呼ばれているのだそうです。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛塚湊の面影を訪ねて③―水路跡と林の池
    コメント(0)