› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 掛塚湊の面影を訪ねて⑤―蔵、倉、庫

2017年04月19日

掛塚湊の面影を訪ねて⑤―蔵、倉、庫

 かつて「遠州の小江戸」と呼ばれた掛塚には、往時の繁栄を今に伝える「蔵」が残されています。中でも特に目を引くのが、伊豆石の「蔵」。保管庫としての実用だけでなく、富の象徴でもあったと思われます。

伊豆石の蔵
伊豆石の蔵
 北遠の木材を江戸へと運ぶ廻船業で栄えた掛塚湊では、帰り船がバランスをとるために運んだという伊豆石の「蔵」がたくさん残っています。

赤煉瓦の蔵
赤煉瓦の蔵
 伊豆石の後にハイカラな雰囲気で人気だったのは、赤煉瓦だったのでしょうか?今ではホームセンターでも買えるレンガですが、日本で盛んになったのは明治中期以降。火災には強くても地震には弱く、木造建築の壁面に張り付ける工法が取られました。

セメント外壁の蔵
漆喰の蔵
 細かい種石にセメントを混ぜて表面を磨き出し天然石を真似た人造石、砂とセメントを混ぜたモルタル壁で木造の建物を囲んだ「蔵」。外壁を土や漆喰で仕上げた伝統的な「蔵」も見ることができます。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛塚湊の面影を訪ねて⑤―蔵、倉、庫
    コメント(0)