› 自然と歴史の中を歩く! › みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚 › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 掛塚湊の面影を訪ねて②―旧堤防跡

2017年04月16日

掛塚湊の面影を訪ねて②―旧堤防跡

旧堤防跡 貴船神社から国道150号下をトンネルで抜け西光寺横に出て、かつて掛塚学校があった辺りを抜けると、天竜川堤防東へと出ます。

 現在の堤防から斜めに下る道は、ちょうど旧堤防があった辺り。掛塚湊として栄えた頃の堤防の内側、つまり天竜川の流れに近い帯状の区域には、川を下って来た船や駒場付近に停泊した大型船との間を往来する艀(はしけ)が停泊する艀溜まりや、天竜材を加工する木挽き小屋などが立ち並んでいたそうです。

 当時の浜松県で算定した課税地価によれば、一番高かったのは、当時から商店が軒を連ねた現在の浜松市中区田町、東区笠井町、そして、掛塚の艀溜まり付近だったとのこと。租税制度を「年貢」から「地租」に改めた明治政府にとって、地価の算定は経済発展による社会変化を反映したもの。それほどまでに繁栄していたのが、掛塚湊だったのです。



同じカテゴリー(みんなと俱楽部 ⚓ 掛塚)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
掛塚湊の面影を訪ねて②―旧堤防跡
    コメント(0)