› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 野の花・植物 › 阿蔵川沿いの道は「通行止」⑥―キュウリグサとコナスビ

2025年05月03日

阿蔵川沿いの道は「通行止」⑥―キュウリグサとコナスビ

キュウリグサ 我が家のお向かいさんの家庭菜園に、キュウリとナスの苗が植えられました。もちろん、花が咲いて実が生るのはもう少し先。しかし、阿蔵ではキュウリグサ(右の写真)とコナスビ(左下の写真)が花の時季を迎えていました。

 キュウリグサと名付けられたのは、葉や茎を摘まんだ時の匂いがキュウリに似ているから。キュウリはもちろんウリ科ですが、キュウリグサはムラサキ科ですから、匂い以外には関係ありません。

コナスビ コナスビはサクラソウ科で、ナスはナス科。花だって、コナスビは黄色ですがナスは紫色。似ているのは、コナスビの実と萼の形。実も紫色にはなりません。





同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:16│Comments(0)出かけよう!北遠へ野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑥―キュウリグサとコナスビ
    コメント(0)