入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑮―ツリガネニンジンとソバナ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年08月29日 03:34

 花の色の濃淡や大きさ、形に微妙な違いがありますが、どれもキキョウ科のツリガネニンジン。長野県まで行かなくても日本国内ならどこででも見ることができます。

 しかし、同じキキョウ科ツリガネニンジン属でも、ソバナは別種。ソバナの「ソバ」については、切り立った崖道、岨道(そばみち)に生えるからとか、山仕事をする杣人(そまびと)たちが好んで食べたからとか、茹でると蕎麦(そば)の香りがするからとか、諸説あるようです。

 風が吹けば涼し気に揺れるツリガネニンジンとソバナ。ここ入笠湿原は標高1734メートルの高地です。

 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る①―雨の中のドライブ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る②―「ゴンドラすずらん」
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る③―八ヶ岳
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る④―オニユリとヤマユリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑤―ヒヨドリバナとヨツバヒヨドリ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑥―フシグロセンノウとエンビセンノウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑦―シモツケとノコギリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑧―キバナヤマオダマキとヤマオダマキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑨―ハナイカリとレンゲショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑩―シキンカラマツとナンバンハコベ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑪―マルバダケブキとハンゴンソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑫―ヤナギラン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑬―サワギキョウとキキョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑭―コバギボウシとホソバトリカブト
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑯―エゾリンドウとサワギク
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑰―オミナエシとオトコエシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑱―クガイソウで吸蜜するヒメキマダラヒカゲ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑲―クサボタンとクサフジ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る⑳―クサレダマとオタカラコウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉑―オカトラノオとサラシナショウマ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉒―ハクサンフウロとコフウロ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉓ーノコンギクとチダケサシ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉔―「岩場コース」で咲くエゾカワラナデシコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉕―山頂にある二等三角点
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉖―富士山とキアゲハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉗―展望デッキ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉘―落葉松林のサルオガセ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉙―マツムシソウとコウモリソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉚―ツリフネソウとキツリフネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉛―キリンソウとキオン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉜―ミヤマコゴメグサとウツボグサ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉝―ノアザミで吸蜜するスジボソヤマキチョウとギンボシヒョウモン
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉞―クロヒカゲとヒカゲチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㉟―キベリタテハ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊱―クジャクチョウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊲―ウメバチソウとヤマハハコ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊳―ワレモコウとヒメアカネ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊴―シシウド、オオバセンキュウとセンキュウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊵―シナノオトギリとミヤマバイケイソウ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊶―ノハナショウブとイワアカバナ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊷―アキカラマツとカワラマツバ
 【関連記事】入笠湿原を歩き、入笠山に登る㊸―下りのゴンドラから見た糸静線と御柱

 【関連記事】「青谷不動の滝」から小堀谷鍾乳洞へ⑱―ツリガネニンジン
 【関連記事】秋の粟ヶ岳ハイキング⑦―ツリガネニンジンと栄西禅師の像
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑳―ツクバトリカブトとツリガネニンジン
 【関連記事】初秋の青谷を歩く⑪―青と白のツリガネニンジン
 【関連記事】秋の青谷の小さな自然⑩―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】刈入れ間近の田んぼ雑草⑧―ツリガネニンジンとワレモコウ
 【関連記事】雨上がりの桶ヶ谷沼を歩く②―ツリガネニンジン
 【関連記事】「青谷不動の滝」から「小堀谷鍾乳洞」まで歩いて往復⑥―ツリガネニンジンと「女」の字
 【関連記事】触れて、感じて、味わって―北遠の自然⑧―ツリガネニンジンとタコノアシ
 【関連記事】秋のご近所雑草の花⑥―ツリガネニンジン
 【関連記事】中秋の富幕山を歩く⑬―ツリガネニンジンとコガンピ
 【関連記事】秋の北遠の里山を歩く⑦―ツリガネニンジン
 【関連記事】「出かけよう!北遠へ」2020秋③―イワシャジンとツリガネニンジン
 【関連記事】天竜川河川敷に咲く初夏の花⑬―ツリガネニンジン
 【関連記事】雨上がりのお近く散歩③―スミレとツリガネニンジン
 【関連記事】炎天下の青谷を歩く⑨―ツリガネニンジンとシロバナサクラタデ
 【関連記事】「久留女木の棚田」の自然⑫―ツリガネニンジンとツルボ
 【関連記事】「秋の彼岸」の天竜川左岸の自然⑤―ヒレタゴボウとツリガネニンジン
 【関連記事】浜北の里山を♪ぶらり①―露を宿したツリガネニンジン
 【関連記事】自然が嬉しい秋の青谷を歩く③―ツリフネソウとツリガネニンジン
 【関連記事】冬なの?春なの?磐田市最深部の自然⑧―ツリガネニンジンとタカサゴユリ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑳―ツリガネニンジンとソバナ

 【関連記事】「北遠の花園」で遊ぶ⑤―スズカケソウとソバナ
 【関連記事】雨粒光る「野鳥の森」を歩く⑤―ソバナ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑩―ヒメフウロとソバナ
 【関連記事】真夏の八島ヶ原湿原を歩く⑳―ツリガネニンジンとソバナ

関連記事