› 自然と歴史の中を歩く! › 出かけよう!北遠へ › 歴史・産業遺産・寺社・文化財 › 山城・城跡 › 二俣城で学ぶお城用語―STEP2「虎口」

2017年11月20日

二俣城で学ぶお城用語―STEP2「虎口」

二俣城の「喰違い虎口」 「虎口(こぐち)」とは、お城の出入り口を指す言葉。小口とか、戸口とも書かれるようですが、攻防の要所としてあえて狭い出入り口にしたようです。

 基本は、「平入り」と呼ばれる真正面から真っ直ぐに入って来る形態なのですが、これでは、いざ戦いとなった時には、敵軍に一気に入城されてしまう恐れがあります。

 そのために、鉤型に進路を取らざるを得ない入口「喰違い虎口」の遺構が、二俣城址に残されています。

二俣城東側の虎口 もしも敵方が攻めて来るとすれば、二俣城は三方を川で囲まれているため、城山の尾根伝いに現在「旭ヶ丘神社」のある北曲輪(くるわ)方面からということになります。北曲輪から本丸に進もうとすれば、橋を落とされた堀切(ほりきり)が行く手を阻みます。

 堀切を抜けたとしても馬出(うまだし)で南進しようとすれば、野面積(のづらづみ)の石垣に侵入を阻まれ、右折して入るしかなく、守備側の攻撃はグンとしやすくなります。

 「虎口」とは出入り口のこと。二俣城に東側から入る「虎口」は、土塁(どるい)も石積も低いものだったようです。



同じカテゴリー(出かけよう!北遠へ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
二俣城で学ぶお城用語―STEP2「虎口」
    コメント(0)