› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 2月半ばのご近所散歩⑨-オニタビラコとオニノゲシ

2025年02月25日

2月半ばのご近所散歩⑨-オニタビラコとオニノゲシ

オニタビラコ 「節分」はとっくに過ぎ、家を追い出された鬼たちはどこかに行ってしまったと思ったら大間違い。ご近所の畑脇にオニタビラコやオニノゲシなど、「鬼」と名付けられた野草たちが花を咲かせていました。

 「春の七草」の1つ「仏の座」と呼ばれているのはタビラコですが、オニタビラコは「春の七草」漏れ。名前に「鬼」と付けられたのは、タビラコよりも大きいから。しかし、オニタビラコも食べることはできるみたい。

オニノゲシ ヨーロッパ原産のオニノゲシ(鬼野芥子)は、花だけ見ればタンポポみたい。しかし、葉の縁に棘がありますので「鬼」。これを食べる気にはなれませんね。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:39│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月半ばのご近所散歩⑨-オニタビラコとオニノゲシ
    コメント(0)