› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 2月半ばのご近所散歩⑩-ノハラツメクサとマメカミツレ

2025年02月26日

2月半ばのご近所散歩⑩-ノハラツメクサとマメカミツレ

ノハラツメクサ 田畑が広がる我が家のご近所には、外国由来の雑草たちがすっかり定着。ノハラツメクサ(右の写真)はヨーロッパ原産で、マメカミツレ(左下の写真)はオーストラリア原産です。

 小さな白い花を咲かせていたノハラツメクサはナデシコ科。日本にやって来たのは明治時代の初期とされていますので、私なんかよりも大先輩。

マメカミツレ その点、キク科のマメカミツレがやって来たのは戦後とのこと。写真に撮れたのは、花なのか?実なのか?マメカミツレの名前は、カモミールに似た小さい花ということで、カモミールの別名カミツレに、小さいを意味する「マメ」を付けた名前。

 漢字で書くと「豆加密列」ともされていますが、漢字で書くことなんてありませんよね?





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 05:41│Comments(0)ウォーキング・ぶらり旅・町歩き野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2月半ばのご近所散歩⑩-ノハラツメクサとマメカミツレ
    コメント(0)