› 自然と歴史の中を歩く! › 野の花・植物 › 冬なの?春なの?磐田市最深部の自然④―オニノゲシとオニタビラコ

2021年12月17日

冬なの?春なの?磐田市最深部の自然④―オニノゲシとオニタビラコ

オニノゲシ 日当たりが好い道端で咲いていた黄色い花はキク科のノゲシ。秋に咲くアキノノゲシもありますが、葉に鋭いトゲがあるのはオニノゲシ。春から秋まで咲き続ける鬼みたいに逞しい花です。

オニタビラコ 12月だというのに、オニタビラコが咲いているなんて普通じゃありません。「来年の話をすると鬼が笑う」とも言われますが、まだ咲いているのか?もう咲いているのか?花を咲かせてしまったオニタビラコは、自分の失敗を笑っていたのかも知れません。


 【関連記事】雨上がりの野の花②―オニノゲシ
 【関連記事】雑草オリンピック春季大会⑨―白花オニノゲシとハクセキレイ 


同じカテゴリー(野の花・植物)の記事

Posted by AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん at 04:27│Comments(0)野の花・植物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
冬なの?春なの?磐田市最深部の自然④―オニノゲシとオニタビラコ
    コメント(0)