› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 地質・地形・岩石 › 春を待つ小國神社境内地⑪―オニタビラコと土柱

2024年01月23日

春を待つ小國神社境内地⑪―オニタビラコと土柱

オニタビラコ 小國神社境内地で咲きかけていた黄色いキク科の花―「春の七草」として数えられているコオニタビラコかと思ったのですが、どうやらコオニタビラコではなくてオニタビラコみたい。しかし、オニタビラコの葉も食用にされることもあるようです。

土柱 オニタビラコが咲いていた近くで、小さな土柱(どちゅう)を見つけました。土柱とは、砂礫層が雨によって浸食され、礫によって保護された場所だけが柱状になって残ったもの。小國神社境内地で見かけた土柱は小さなものでしたが、かつてはここも海の底だったことを示す証拠。

 小國神社境内地が「古代の森」と呼ばれるのに相応しい風景の1つと言えるかも知れません。





同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
春を待つ小國神社境内地⑪―オニタビラコと土柱
    コメント(0)