› 自然と歴史の中を歩く! › ウォーキング・ぶらり旅・町歩き › 野の花・植物 › 昆虫・蝶の図鑑・野生鳥獣 › 「ひっつき虫」だらけの天竜川河川敷③―キタキチョウとツマグロヒョウモン

2024年11月14日

「ひっつき虫」だらけの天竜川河川敷③―キタキチョウとツマグロヒョウモン

キタキチョウ 「ひっつき虫」と嫌われるコセンダングサだって、花に棘があるわけではありません。コセンダングサの黄色い花に、やはり黄色いキタキチョウがやって来ていました。

 キク科のコセンダングサの黄色い花は、花弁ではなく筒状花。そんな細い筒状花に細いストローを伸ばして吸蜜。花はひっつき虫ではありませんので、心配はいりません。

ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンの翅の色は、コセンダングサの花によく似たオレンジ色。花が終わってしまったら、蝶の翅にも「ひっつき虫」はひっついてしまうのでしょうか?




同じカテゴリー(ウォーキング・ぶらり旅・町歩き)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「ひっつき虫」だらけの天竜川河川敷③―キタキチョウとツマグロヒョウモン
    コメント(0)